レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、ユーカリ、
パイン(松)、ティートリー
フレッシュな柑橘の香りをシャープなハーブの香りが
気分をスッキリ、リフレッシュしてくれます。
~期待できる効果~
○花粉症時期の鼻の不快感に
○気分転換したい時に
○呼吸器系の不快な症状に
レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、ユーカリ、
パイン(松)、ティートリー
フレッシュな柑橘の香りをシャープなハーブの香りが
気分をスッキリ、リフレッシュしてくれます。
~期待できる効果~
○花粉症時期の鼻の不快感に
○気分転換したい時に
○呼吸器系の不快な症状に
オレンジ、ベルガモット、ラベンダー、
ユーカリ、フェンネル、マジョラム
リラックスの定番ラベンダーとベルガモットを中心にした、
ココロを落ち着かせてくれるブレンドです。
~期待できる効果~
○不安や憂うつな気分を鎮め、ココロのバランスを
取り戻してくれます
○張りつめた気分を緩めてくれます
オレンジ、マンダリン、ユーカリ
デリケートな柑橘の香りです。
ココロを明るく高揚させる働きがあり、
心地よく穏やかな気持ちにしてくれます。
また、ユーカリが室内の空気洗浄をしてくれる
ブレンドです。
レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、ユーカリ
パイン(松)、ティートリー
フレッシュな柑橘の香りをシャープなハーブの香りが
気分をスッキリ、リフレッシュしてくれます。
~期待できる効果~
○花粉症時期の鼻の不快感に
○気分転換したい時に
○呼吸器系の不快な症状に
今年も花粉症の季節がやってきます。
症状が重くなってから治療を始めるよりも、症状が出始める前から
点眼などを行うことで症状を軽くすることができます。
ちょっとした花粉症対策法もあります。
✅外出時はつば付きの帽子をかぶりましょう
✅花粉がつきにくいスベスベの素材の服を着用しましょう
✅外から帰宅したら服についた花粉を払い、手洗い・うがい・洗顔を行いましょう
✅花粉除去フィルターの付いているマスクを使用しましょう
✅家の掃除は、こまめに、水拭きを主体に行いましょう
✅テレビや新聞などで花粉飛散情報をチェックし、行動しましょう
毎年花粉症でお困りの方は早めの受診をお勧めいたします。
また、花粉症ではない方も気になる症状がおありの方はお気軽にご相談ください。
レモン、ティートリー、ユーカリ、ラベンダー、フェンネル
花粉症の諸症状を和らげる香りです。
ティートリー、ユーカリ、ローマンカモマイルには
鼻や喉のムズムズを和らげる作用があります。
また、優れた抗菌・抗ウイルス作用も兼ね備えているので
風邪やインフルエンザなどの感染予防に効果的です。
アロマテラピーという言葉をご存知ですか?
「アロマ=aroma」は芳香、「テラピー=therapy」は療法
つまり、植物の香りを使用しココロとカラダの健康をはかる自然療法のことです。
植物にはさまざまな香りがあり、その香りには特有の効果があるといわれています。
気分をリフレッシュさせてくれたり、イライラを鎮めてくれます。
また、空間に浮遊している細菌やウイルスの活性を抑え空気を浄化するという
驚きの効果もあります。
そしてこのような効果は、植物から抽出した純度100%の精油(エッセンシャルオイル)
からしか得ることができません。
当院では100%ピュアなエッセンシャルオイルを使用し、皆様の不安や緊張を
和らげリラックスしていただける空間づくりを心掛けています。
あけましておめでとうございます。
昨年は当院に御来院いただき誠にありがとうございました。
本年も皆様に正しい視力と目の健康を提供できますよう、
スタッフ一同精進してまいります。
目のことで気になることがおありの方はお気軽に当院に御相談ください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
むなかた眼科医院
一年間、当院へ御来院いただきありがとうございました。
皆様に正しい視力と目の健康を提供できますよう、
スタッフ一同精進してまいりますので新しい年もよろしくお願いいたします。
皆様の増々の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。
むなかた眼科医院
皆様はお薬手帳をお持ちですか?
お薬手帳は、病院や薬局で「薬の名前」「副作用」「組み合わせ」「薬の重複」などが
確認でき、いつも携帯していると外出時に急に具合が悪くなったときや災害時に救急医療を
受けるときなどに役立ちます。
お薬手帳は一冊持っていればどこの病院でも使えますので、
一人一冊いつも持ち歩くことが大切です。
お薬手帳をお持ちでない方は当院でもお作りできますので気軽にお申しつけください。
目の表面は涙液で覆われており、乾燥や異物・細菌からの保護、
栄養補給や創傷治癒の役割を担っています。
涙液の異常により目の表面が障害され、様々な不快な症状を引き起こすのが
ドライアイです。
〈 主な症状 〉
・目の乾き ・眩しい
・ゴロゴロ ・疲れる
・開けにくい ・充血
なかには、ドライアイによる痛みや異物感の刺激で、反射性に涙液の分泌が増加し
涙が出るというドライアイと矛盾した症状が出ることもあります。
〈 主な要因 〉
・エアコンなどによる乾燥した空気
・パソコンや携帯電話の画面に集中してまばたきが減るVDT症候群
・コンタクトレンズの装用
ドライアイは全身性の病気により起こることもありますが、今問題となっているのは
上記のような目の酷使と慢性的な疲労によるものです。
ドライアイの治療は、一般的に第一選択となるのは点眼治療です。
点眼治療で改善が得られない場合は、涙の排出口をプラグなどで閉鎖する
外科的な方法があります。
また、ドライアイは普段の生活で少し気を付ければ予防することができます。
・近くを見続けない
・ 空気をきれいにする
・ 乾燥を防ぐ
・ 夜更かしをしない
・ ストレスをためない
患者様一人一人の症状に合わせた治療を行っておりますので気になる症状がある方は
お気軽にご相談ください。
8月1日(月)より国民健康保険及び後期高齢者保険に加入している方は
保険証がきりかわりました。
医療機関に受診する際は新しい保険証の提示をお願いいたします。
・国民健康保険に加入している皆さんの
新しい保険証(名刺サイズ)の色 → ピンク色
・後期高齢者医療制度に加入している皆さんの
新しい保険証(ハガキよりやや小さめサイズ)の色 → 空色
※有効期限が過ぎた保険証は使用できません。
はやり目は、アデノウイルスの感染により起こる結膜炎で、非常に感染力が強いです。
接触感染、飛沫感染で感染しますが、空気感染はしません。
症状は、充血・かゆみ・流涙・まぶたの裏のブツブツなどが激しく現れます。
感染後、約1週間の潜伏期間を経て発症します。発症後、約1週間で症状がピークになり
約2週間で徐々に改善していきます。
夏場はプールや海で遊ぶことが多くなると思いますが、感染している状態で
水中に入ると他の人に移してしまうことがあるので注意が必要です。
手を石鹸でよく洗う、体力を落とさない、プールや海に入るときには水中メガネを着用する、
他の人とタオルを共有しないなど感染予防対策を行いましょう。
少しでも症状が現れていたり、気になることがあるときは早めに眼科を受診しましょう。
4月22日(金)の学校健診は都合により変更となりました。
金曜日午後は通常どおり13時30分から18時30分まで
診療しております。
よろしくお願いいたします。